SSブログ
Visit my YouTube: https://www.youtube.com/user/NickEcrivain

ナポリを見て死ね! [外国語]

ナポリを見て死ね。

そんなセリフどこかで聞いたことがありますよね。 
誰が言ったのか知らないけれど、でもその言葉の様に、
ナポリは一見の価値があるのでしょうか? 
私はすでに一度は見ています。 
でも、まだまだ死ぬ気にはならない。
それが偽らざる心境。 

ナポリでの滞在は観光旅行のその一部で、
その滞在時間は、多分一瞬みたいなものだった。 
あちこち見て回った訳でもなく、
だた観光コースのほんの一部でしかなかったというのが事実。 
あまり心に残る印象はありませんでしたね。

でも、ナポリの港から船に乗ってカプリ島に行ったことは、
記憶の中にしっかりと生きています。 
何故かというと、一つにはその船上で、
ミネラルウォーターを買ったことが一つの大きな原因。

私は試にイタリア語でやってみたのです。
イタリア人の売店員の男性に
「Scusi sinore, posso avere un aqua minerale non gassata,
per favore.」とか言いました。
それが今でも、記憶に鮮明に残っているのです。 
勿論、そのセリフは相手に誤解無く伝わりました。 

その時初めて知ったのですが、
イタリアでは店員にその代金を渡すのではなく、
他にお金を受取る人がいまして、
その方に支払いをして、それから商品を受け取りました。 

日本ではあり得ないそんな現地でのやり方に驚きましたね。

誰かにそのやり方の文化について
説明を受けた訳でもありませんが、私の推測の域を出ませんが、
イタリアでは、それだけ雇われ人は
信用されていないのではないかと思いましたね。 

話は飛びますが、カプリ島の土産物の売店で、
小銭のコインが欲しくて、何かを買った記憶があります。 
それを買うのが本来の目的ではなかったので、
その時何を買ったのか記憶にはありませんが、
鮮明に覚えていることは、1ユーロの品物を買うのに、
多分10ユーロ札か何かを出したのだったと思います。 

日本では、問題なく嫌と言われずすぐに9ユーロのおつりが
帰ってくるのが当たり前だという感覚と認識でしたので。 
でも、その時最初に言われたのは、
多分丁度の小銭を出せとかいう趣旨だったと思います。 
でも、
その品物を買うのが目的ではなく、
小銭のユーロコインを入手するのが目的でしたので、
1ユーロコインは持ってないので、
10ユーロでお釣りをくれという問答をしたのだったと思います。 

で、無理やりお釣りを貰い、そのお釣りを数えてみると、
何とその店主はお釣り自体をごまかして渡しました。 
私は直ぐに、間違っていると抗議しました。 

その店の店主は見るからに紳士的でしたが、
なんとそんな人が、私が東洋から来た観光客だとみると、
ごまかしを意図的にしたのですね。 

相手は私の抗議を認め、
結局はだましのコインを正規の1ユーロに変えてくれましたが、
普通ならば、日本人なら1ユーロ位の事なら
英語の通じないイタリア人にそこまで言わないのではと想像しました。 
相手のやることもせこいなら、こっちの言う話もとてもせこい。 

でも、私は騙されたことに腹が立ち
泣き寝入りをしたくなかっただけなのです。 
そういう事を、金額が小さなことだからと言って黙認すると、
あとあと日本の観光客に
その悪い前例で類を及ぼす可能性の事を考えると、
勇気を出して抗議せずにいられませんでした。

多分その例のように、世の中はそんなものなのかも知れません。 
ちょっとした些細なことが後々に大きな類を及ぼしかねない。 

人は、徐々に大胆になるものですね。 
最初は問題にもならない些細なことが、
それがのちには高じて、大変な事になるとか。

現実に貧乏な私でも1ユーロ自体は別にどうでも良い金額で、
それ自体は別にどうなろうが、問題ではないのです。 
でも、お釣りを意図的に誤魔化されたという事には、
どうしても引き下がれなかったのです。 
私は、多分下手なイタリア語で言ったのだと思います。
でもその時のセリフが何だったのか記憶にはありません。 
ひょっとしたら英語でも抗議したかも知れません。 

結局、こちらの言う趣旨が伝わり、
相手のその年のしまった白髪の老人はスッと反論もせず
1ユーロを返してくれた記憶があります。 
だから、それ以上の問題にはしませんでした。

理不尽な事の嫌いな私が、その理不尽に抗議し、
結果を得たという事で十分納得いけましたから。 
それと、可能ならば、出来るだけ外国では
トラブルを避けたかったから、そこは穏便に済ませただけのこと。

自分の体内には理不尽を拒絶する
熱い血潮が流れていることを実感しましたね。 

主張すべきことは、それなりにその必要の程度に留めても
しかと抗議すべきは抗議するという精神。 
そんな精神を自分で認識しましたね。

その種の出来事は他でも思い出すことがあります。 
理不尽な事は一番嫌なこと。 
例えばもう随分前の事だけど、エジプトのカイロに着いて、
入国の際に、日本人旅行者の団体は皆一様に、
不本意ながらも不必要な高いビザ代を払わされたことがある。 

他の他国からの個人旅行者は、
いちいち観察していた訳ではないけど、
ビザの印紙を売る窓口で、
正規の費用を払って入国手続きを取っていた筈。 

ところが、我々日本人の団体は、
現地の旅行者の関係者からその印紙のようなものを買い、
それで入国した。 

私は、これはおかしいなと思い、
その印紙代を払う人に質問した。 
彼の返事は彼が個人的に売るその印紙代は
「彼の値段」だとのこと。 

つまり、平たく言えば、彼はあえて中に入り、
実際のコストよりも高い値段で旅行者に売り、
その利ザヤを稼いでいたという事になる。 
我々、現地の事情を知らない者を相手に、
そんなことをする。 

それが旅行者に関係ない人であれば、
正論で通すつもりが、
それから先その人のお世話になるのかも知れない
という事が脳裏をかすめ、
言いたいことを半分くらいしか言えず、
後は飲み込んでしまった。

金額の多寡ではない。 
それがまともな事かそうでないかが重要視か無視の判断基準。







nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

Facebook コメント

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。