SSブログ
Visit my YouTube: https://www.youtube.com/user/NickEcrivain
人間関係 ブログトップ

年賀状の廃止の意味 [人間関係]

http://www.msn.com/ja-jp/news/national/%e6%9d%a5%e5%b9%b4%e3%81%8b%e3%82%89%e5%87%ba%e3%81%97%e3%81%be%e3%81%9b%e3%82%93%e3%80%8c%e7%b5%82%e6%b4%bb%e5%b9%b4%e8%b3%80%e7%8a%b6%e3%80%8d%e5%ba%83%e3%81%8c%e3%82%8b-%ef%bc%94%ef%bc%90%e6%ad%b3%e3%81%ae%e4%ba%ba%e3%82%82/ar-BBPJo8y?ocid=oa-cinqueter014#page=2

やっと多くの人が分ってきたみたいだ。

メールで済む挨拶を、
わざわざ手間暇をかけて
年賀状を作成し送る意味を認識しない私は、
もう40年近く出した事はないが失礼に当たらない。

基本的に、すべき挨拶はすべき相手に欠かすことなくしているからだ。

ただ挨拶の手段としての「年賀状」を使わないだけ。

送って喜ばれる手作りの、気の利いた年賀状を出せるなら、
その年賀状の価値も出せるだろうが、
現実には、単に儀礼的で表面的なものが多過ぎる。

私はそんなものを頂いても、嬉しく思わない。

それよりも、心の中身が相手に伝わり得るメールの方が
余程気が利いていると思う。

その大前提として、ITがこれ程までに普及した今日、
PCやスマホもしくはガラケーは、
その通信手段として活用しているのが当たり前という認識だ。

そのどれもお使いでない方も世の中にはいるだろうが、
そのような方は世間からご自分を故意に隔離している様なもの。
だから、普通のそうした通信手段でつながらない方とは、
疎遠になっても致し方ない。

今やLINEは大流行の様に見受けられる。
スマホでも出来るしPCでも可能だ。

電話代が気になる場合はSKYPEも活用できる。
言語を普通に使える相手とならば、
その相手が地球上のどこにいようとも、
気兼ねなく長電話も可能だ。

そんな時代に「年賀状」に拘る必要のある場合があるとすれば、
originalの作品を特定の相手に送る必要のある時だけだろう。

PCでもスマホでも、独自の画像も送れる。
それを活用しない手はない。







nice!(0)  コメント(0) 

人それぞれは世の常 [人間関係]

「人それぞれ」と言われるけれど、
まったくそうなのだなと、
近頃つくずく思う。

いくら仲の良い友達同士でも、
共通の関心事をお互いに共有していても、
考えや意見はお互いに違うもの。

相手も同じセンスだろうと思えば、それは大きな間違い。

だから、相手の本当の気持ちを聞かないと分からない。

夫婦の関係だって同じこと。
夫と妻ではお互いが別人格だから、
考えや意見や感覚に同じことがあっても、
大抵はお互いに異なるもの。

だから、お互いの関係がうまく行くためには
お互いの考えを擦り合わせる必要がある。

男と女は元来一生かかっても理解し得ない関係の様だから、
そんな前提に立てば、異質な相手を尊重する心構えは当然必要になる。

相手の気持ちを無視した言動に走れば、
当然たちまちトラブルになる。
それが現実。


nice!(0)  コメント(0) 

Be Proactive ! [人間関係]

[Be Proactive] ! – suggestive words to Japanese.

[Be Proactive] is the word of Stephen Richard Covey.
This expression [Be Proactive] appears at its first one of [The 7 Habits]
written in his book titled [The 7 Habits of Highly Effective People].
https://en.wikipedia.org/wiki/The_7_Habits_of_Highly_Effective_People

To us Japanese, it’s a little hard to describe it with its corresponding
Japanese in a single word. But, its opposite word being [Reactive],
it will have the meaning of [Taking the lead in doing something].

In my opinion, many of us Japanese are [passive] generally.
If they are worked on by others, they react against them.
In other words, they do not try to work on others actively and willingly
on their voluntary idea, unless they will be worked on by others.

Its opposite [Proactive] people will be very few even if any.
It would not be too much to say that the [Proactive] people
will not be the majority among us Japanese.

It would be true that most Japanese are mostly [Reactive].

However, I would hope that our people will also take the lead
in taking action to give good influence to the people around
by [making something happen] consciously.

That’s why I understand that [Being Proactive] is to [Make Something Happen].


タグ:proactive
nice!(1)  コメント(0) 

話しかけたくも、話しかけられたくもない日本人 [人間関係]

<日本人は、赤の他人に「話しかけたくも、
話しかけられたくもない」という欲望がきわめて強い。>
という記述を、下記の記事の中で発見:

https://www.msn.com/ja-jp/news/opinion/%e6%97%a5%e6%9c%ac%e3%81%a7%ef%bd%a2%e3%81%8a%e7%af%80%e4%bb%8b%e3%81%aa%e6%b3%a8%e6%84%8f%e6%94%be%e9%80%81%ef%bd%a3%e3%81%8c%e6%b5%81%e3%82%8c%e3%82%8b%e6%a0%b9%e6%9c%ac%e7%90%86%e7%94%b1-%ef%bd%a2%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%9e%e3%83%8a%e3%83%bc%e3%81%8c%e6%82%aa%e3%81%84%e3%81%8b%e3%82%89%ef%bd%a3%e3%81%8c%e7%90%86%e7%94%b1%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%84/ar-AAskrJf?ocid=oa-cinqueter014#page=2

それが、果たして日本人固有(日本人全体)の特徴なのかどうか
私は知らないけれど、
私個人(生粋の日本人)には、その特徴が色濃くある。

都会生まれの都会育ちで、ず~と都会暮らしが
そうさせるのか否か知らないが、
日々いろんな人とお付き合いがある中で、
関係のない人とまでお付き合いする必要がないと言うか、
無関係な人とはお付き合い「したくない」と言うか、
私はその後者の「積極的否定派」だ。

日々道ですれ違う、顔だけ知っている人
日々同じ時刻の、同じ車両の電車で見かける人
そうした顔見知りだけの人だけでも、結構いる。

だけど、お互いに、挨拶をする事も、声をかける事もない。

隣近所の人でも、出くわせば挨拶はするけれど、
それ以上の関係は殆どない。

それは私が男であると言う事と無関係ではない。
更に、私の性格と言うか気質と言うか、
私の中のメンタリティーがそうさせる。

不必要な事には消極性を発揮する。

でも本来の私は、「reactive」ではなく、「proactive」だ。

ref. 「proactive」 = (of a person or policy)
controlling a situation by making things happen
rather than waiting for things to happen and then
reacting to them. (英和辞書での説明は隔靴掻痒故この説明を明記)














nice!(0)  コメント(0) 

日本の文化が世界中で愛される様にと望む [人間関係]

http://www.msn.com/ja-jp/news/other/%E8%A8%AA%E6%97%A5%E6%B6%88%E8%B2%BB%E3%80%81%E4%B8%BB%E5%BD%B9%E3%81%AF%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E3%81%8B%E3%82%89%E6%AC%A7%E5%B7%9E%E3%81%B8-%E5%A4%A7%E5%A5%BD%E7%89%A9%E3%81%AF%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%B3%EF%BC%9F/ar-AAr0F4l

このNEWSを歓迎する!

観光収入を一つの重要な収入源とする
訪れる観光客の多いイタリアやフランスなどからの訪日客が
それまでダントツだった中国人観光客の数を抜いたという
その客観的な事実は、とても望ましい!

国際収支という観点から、
来日する観光客数を増やすというのは政策として重要だが、
「日本の良さ」を求めてお越しになるお客さんの数の増加は
一時期流行った爆買いの様な単なる土産物あさりとは異なり
日本の文化に価値観を見出してくれているという点に注目したい。

そういう意味では、個人レベルでの日本文化を海外に発信する事も
意味のある、やる価値のある事だと、認識を新たにさせてくれる。















nice!(0)  コメント(0) 

接待で迂闊な事が出来ない [人間関係]

http://www.msn.com/ja-jp/news/money/%e6%8e%a5%e5%be%85%e3%81%a7%e3%83%90%e3%83%ac%e3%82%8b%ef%bd%a2%e4%b8%80%e7%94%9f%ef%bd%a4%e5%87%ba%e4%b8%96%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e4%ba%ba%ef%bd%a3%e3%81%ae4%e5%a4%a7%e6%ac%a0%e7%82%b9-%e4%ba%8c%e6%b5%81%e3%81%99%e3%81%8e%e3%82%8b%ef%bd%a2%e5%ba%97%ef%bd%a4%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%ef%bd%a4%e8%a9%b1%e9%a1%8c%ef%bd%a3%e3%81%af%e3%82%b3%e3%83%ac%e3%81%a0%ef%bc%81/ar-BBx6ziH?ocid=oa-cinqueter014#page=2

全くお説ごもっともだと思いますね。

相手を尊重し十分な配慮をする必要性は言うまでもありませんよね。

問題は、自分磨きに日々研鑽が必要な事ですね。
お相手がどんな方であろうとも、
どんな分野の話でも、
魅力的にそつなく出来ると言うのはハードルが高い。

自由な人生を手に入れる教科書














涙が止まらない! [人間関係]

https://www.youtube.com/watch?v=4ZI6EwX5c80

偶然、この動画に出くわした。
探そうと思って、探した訳でもない。

日本とポーランドにまつわる古い時代のお話。

日本人に関してもシベリア抑留の話を聞くが、
ポーランドの人も抑留されていた模様。

このビデオを見ていると、
涙が自然と湧いてきて、止まらない。
言葉にならない。

これも、日本の姿。 
日本人の一人として、、我が民族を誇りに思う。

https://www.youtube.com/user/NickEcrivain/feed?view_as=public












https://www.youtube.com/user/NickEcrivain/feed?view_as=public




夫は妻の重荷? [人間関係]

それは11月22日のことだった。
朝日新聞の天声人語にこんな事が書かれていた:
「お年寄りの場合、夫を亡くした妻は寿命が延びて、
妻を亡くした夫は寿命が縮む傾向があるらしい。」

    ------------------------

Husbands are burden to wives ?

It was on Nov. 22, 2008.
(In Japan, this Nov 22 is a day of "good married couple".)
They look to read 11.22 as 「いいふうふ」(ii fufu).
At the column of Tensei Jingo (てんせいじんご)
of Asahi newspaper - looks enjoying
largest publication number in Japan -
I found a writing like this:

Among old Japanese people,
this tendency looks to be available:

"The wives who had lost their husband can live longer.
On the contrary, the husbands who got apart from their wife
by her death can live shorter."

The column writer wonders if a husband was
just a burden to her wife - nothing more ?
He asked to himself.

     ----------------------

One cannot laugh at this column.
Perhaps there would be such a thing
happening among our Japanese society.

If a wife gets to be separate from her husband,
her beautiful new husband-free life -
released from the burden of having himself - could get started
and could enjoy less stressful life filled with joy !?

On the other hand, men in Japan devote themselves to works
(they do nothing at home) and as a result,
they would not be good at taking care of themselves all alone.

So, if they become solo after his wife's death,
they cannot control their daily life by themselves smartly -
most men are unable to do cooking by themselves
and well-balanced meals are not-expectable by themselves
and the life patterns are likely to be in disorder.
Such imaginable negative factors will make
their post-husband remaining-time-of-life shrunk.

This story might represent Japan as a whole,
it's never an exaggeration at all,
but exceptions are always available.

ちょっと、考えさせられませんか?
あなたが、例外であることを望みます。

もし、当てはまるようであれば、
そういう日が来るかも知れないという事を考えると、
妻に全面的に頼らず、
自分で、料理ぐらいはできるようになりたいですね。



人間関係 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。